2010年11月10日
ひ~じゃ~ぬ話
はいさい。
ゆんたくの建設 着々と進行中です。
今日はスピーカーを置く場所を決めたり
配線の通路を決めたりして 僕は「沖縄」へ出勤。
毎日 大工さんたちが繊細かつ男の仕事をこなしてくれています。
僕には全くないスキル。適材適所。 違うか?
とにかくスゴい。プロって感じがします。
真剣な眼差しと笑顔。魅力ある男の職人って感じです。
さて、今日は我が家のうーまくー「大和」の話をしましょうね~
大和は2010年4月6日生まれの男の子。
ミルクティー色の甘えん坊です。
牧場にはたくさんの子ヤギがいたのですが
みんな怖がってママの後ろに隠れて警戒してたのですが
大和だけは違いました。柵の際まで来て立ち上がって
「ナデナデして♪」って。
どの子にしようか悩んでいましたが・・・すぐに大和に決めました。
「ウチに来る?」って聞いたら「メェ!」と返事をしました。
沖縄にはヤギ食の文化があり 新築のお祝いでヤギをつぶして(こう表現します;)
ヤギ汁にして振舞われます。
あくまでもヤギは食料であり、文化なんですよね。
だからソレはどうこう言っても仕方のないコトで。
「ヤギの冒険」と云う映画が今夏沖縄で上映されました。
「ヤギは食べるために大きくするんだ」ってテーマ。
命と食。
人間は狩りをしなくてもお腹いっぱい食べられますモンね。
でも、「命」を食べているのです。牛も豚も鶏も魚も なんでも。
その生命にとっては唯一1つの大切な命。
それを食べて僕らは生かされているのです。
そして大和は今、僕の家で生きています。
残りの兄弟たちの行く末は怖くて牧場主さんにも聞けませんでした・・・。
僕はちゃんと知っているのです。
ヤギちゃんは出産しても80%男の子が生まれます。
女の子なら赤ちゃん産んでお乳を出すので将来安泰です。
でも男の子は各牧場に立派なお父さんが数等居れば十分なのです。
そして沖縄やヤギ食文化のある地区に送られてしまいます。
それならまだマシでしょうね。処理工場が少ないので薬殺される子も多いとか。
あの時 大和じゃなくて他の子にしてたら大和の運命も変わっていたと思うと
・・・
・・・
・・・ちょっと考えたくありませんね。
でも、その分 大変ですが大和を可愛がって大切にしたいと思います。
是非みなさんも大和に会いに来てくださいね。
ただ・・・で~じうーまくー(超ワンパク)なので十分気をつけて(汗)
僕は仕事が忙しいので大和に会えるのは平日は朝の開放と掃除の時だけです。
でも大和は一応 パパと認識してくれてるようで
擦り寄ってきて甘えてきます。
「ククククク~」っとのどを鳴らしてかわいいです(ノ´∀`*)

僕の作業ズボンを引っ張って「遊んで」「散歩に連れてって」と甘えます。
よしよしよしよし~ぃ って可愛がってると・・・
だんだん テンションが上がってきて・・・
結局は
「ゴン!!」

頭突き攻撃になってしまいます(笑)
まだ去勢してしまってあるので小柄なのでかわいいモンですが
もう大きくならないで欲しいなぁ~~(笑)
みなさんも子どもの頃動物園のふれあいこども園でヤギに追いかけられませんでした?
でもアレはエサが欲しいだけで攻撃性はないんですよ。
アレはザーネン種という気の優しい白い大型種なんです。100kgくらいになります。
でも大きくても気性は穏やかで優しい種類なんですよ。
でも大和はシバヤギ種とトカラヤギ種と屋久島ヤギ種の混血なので
多分・・・大きくはならないハズなんですけどね(笑)
トカラか屋久島の血で大和は白くないのです。
だからハイジみたいに「ユキちゃん」と呼ばないでね(笑)
この「小型種」って呼ばれるヤギたちは大きくはなりません。
30kg↑↓なんですが・・・気が強いのです。
身体が軽いのでよく跳ねるしお調子者って感じです。
じゃれてる感じで鋭利なツノで突き上げてくるので
かわいいからと油断するとちょっと危険なのです(笑)
ヤギ汁は強烈で沖縄でも賛否分かれますがやはり人気なんですよね
僕は(あくまでも個人的意見ですが)
カブトムシのケースのフタを開けた匂いがします。無理です。
もう今はヤギ飼いとして無理ですけどね^^;
昔は牛では大きすぎるし大変だから海賊や商船にヤギを積んで航海してたそうです。
無駄もなく粗食にも耐えられるので利便性も良かったんでしょうね。
そして食べ残して生き残ったヤギを逃がしたのがその土地 土地の固有種になってるようです。
ヤギたちも昔は海賊の一味だったんですね。
ま、ヤギだけではなく毎日の食事に生き物が出ないことは少ないですよね。
ぜひ「いただきます」と「ごちそうさま」は命への感謝の言葉。
大切にしたいですよね。さらっと言える人はなんだか素敵です。
沖縄弁(ウチナ~グチ)では
いただきます⇒「くわっちぃ~さびら」(^人^)
ごちそうさま⇒「くわっちぃ~さびたん」(u人u)と言います。
是非ゆんたくではウチナーグチでご挨拶しましょうね☆
PS 大和は決して食べませんので。よろしくです(笑)
いや~ 今日はシニ勉強してしまいましたね~
またん遊びにめんそ~りよ~ォ(・∀・)ノシ
ゆんたくの建設 着々と進行中です。
今日はスピーカーを置く場所を決めたり
配線の通路を決めたりして 僕は「沖縄」へ出勤。
毎日 大工さんたちが繊細かつ男の仕事をこなしてくれています。
僕には全くないスキル。適材適所。 違うか?
とにかくスゴい。プロって感じがします。
真剣な眼差しと笑顔。魅力ある男の職人って感じです。
さて、今日は我が家のうーまくー「大和」の話をしましょうね~
大和は2010年4月6日生まれの男の子。
ミルクティー色の甘えん坊です。
牧場にはたくさんの子ヤギがいたのですが
みんな怖がってママの後ろに隠れて警戒してたのですが
大和だけは違いました。柵の際まで来て立ち上がって
「ナデナデして♪」って。
どの子にしようか悩んでいましたが・・・すぐに大和に決めました。
「ウチに来る?」って聞いたら「メェ!」と返事をしました。
沖縄にはヤギ食の文化があり 新築のお祝いでヤギをつぶして(こう表現します;)
ヤギ汁にして振舞われます。
あくまでもヤギは食料であり、文化なんですよね。
だからソレはどうこう言っても仕方のないコトで。
「ヤギの冒険」と云う映画が今夏沖縄で上映されました。
「ヤギは食べるために大きくするんだ」ってテーマ。
命と食。
人間は狩りをしなくてもお腹いっぱい食べられますモンね。
でも、「命」を食べているのです。牛も豚も鶏も魚も なんでも。
その生命にとっては唯一1つの大切な命。
それを食べて僕らは生かされているのです。
そして大和は今、僕の家で生きています。
残りの兄弟たちの行く末は怖くて牧場主さんにも聞けませんでした・・・。
僕はちゃんと知っているのです。
ヤギちゃんは出産しても80%男の子が生まれます。
女の子なら赤ちゃん産んでお乳を出すので将来安泰です。
でも男の子は各牧場に立派なお父さんが数等居れば十分なのです。
そして沖縄やヤギ食文化のある地区に送られてしまいます。
それならまだマシでしょうね。処理工場が少ないので薬殺される子も多いとか。
あの時 大和じゃなくて他の子にしてたら大和の運命も変わっていたと思うと
・・・
・・・
・・・ちょっと考えたくありませんね。
でも、その分 大変ですが大和を可愛がって大切にしたいと思います。
是非みなさんも大和に会いに来てくださいね。
ただ・・・で~じうーまくー(超ワンパク)なので十分気をつけて(汗)
僕は仕事が忙しいので大和に会えるのは平日は朝の開放と掃除の時だけです。
でも大和は一応 パパと認識してくれてるようで
擦り寄ってきて甘えてきます。
「ククククク~」っとのどを鳴らしてかわいいです(ノ´∀`*)

僕の作業ズボンを引っ張って「遊んで」「散歩に連れてって」と甘えます。
よしよしよしよし~ぃ って可愛がってると・・・
だんだん テンションが上がってきて・・・
結局は
「ゴン!!」

頭突き攻撃になってしまいます(笑)
まだ去勢してしまってあるので小柄なのでかわいいモンですが
もう大きくならないで欲しいなぁ~~(笑)
みなさんも子どもの頃動物園のふれあいこども園でヤギに追いかけられませんでした?
でもアレはエサが欲しいだけで攻撃性はないんですよ。
アレはザーネン種という気の優しい白い大型種なんです。100kgくらいになります。
でも大きくても気性は穏やかで優しい種類なんですよ。
でも大和はシバヤギ種とトカラヤギ種と屋久島ヤギ種の混血なので
多分・・・大きくはならないハズなんですけどね(笑)
トカラか屋久島の血で大和は白くないのです。
だからハイジみたいに「ユキちゃん」と呼ばないでね(笑)
この「小型種」って呼ばれるヤギたちは大きくはなりません。
30kg↑↓なんですが・・・気が強いのです。
身体が軽いのでよく跳ねるしお調子者って感じです。
じゃれてる感じで鋭利なツノで突き上げてくるので
かわいいからと油断するとちょっと危険なのです(笑)
ヤギ汁は強烈で沖縄でも賛否分かれますがやはり人気なんですよね
僕は(あくまでも個人的意見ですが)
カブトムシのケースのフタを開けた匂いがします。無理です。
もう今はヤギ飼いとして無理ですけどね^^;
昔は牛では大きすぎるし大変だから海賊や商船にヤギを積んで航海してたそうです。
無駄もなく粗食にも耐えられるので利便性も良かったんでしょうね。
そして食べ残して生き残ったヤギを逃がしたのがその土地 土地の固有種になってるようです。
ヤギたちも昔は海賊の一味だったんですね。
ま、ヤギだけではなく毎日の食事に生き物が出ないことは少ないですよね。
ぜひ「いただきます」と「ごちそうさま」は命への感謝の言葉。
大切にしたいですよね。さらっと言える人はなんだか素敵です。
沖縄弁(ウチナ~グチ)では
いただきます⇒「くわっちぃ~さびら」(^人^)
ごちそうさま⇒「くわっちぃ~さびたん」(u人u)と言います。
是非ゆんたくではウチナーグチでご挨拶しましょうね☆
PS 大和は決して食べませんので。よろしくです(笑)
いや~ 今日はシニ勉強してしまいましたね~
またん遊びにめんそ~りよ~ォ(・∀・)ノシ
Posted by ゆんたく海賊団船長@カナイ at 22:58
│乗組員の話